盛り上がりに欠ける どこかの国の地方都市でもうすぐ開催される万博は、今ひとつ盛り上がりに欠ける(✕かける)みたいですね… Lacking Xxcitement 制作:2025年4月9日… 盛り上がりに欠ける
朱に交われば赤くなる2025 人は関わっている人や環境に、馴染んでいく。ということだと思うけど、それって決して悪いことばかりじゃないよね。 If you mix with red, you will become red 制作:2025年4月5日… 朱に交われば赤くなる2025
初心に戻る 新年度。いろいろ新しいことの始まり。もういい加減いい年だけど、気持ちをリセットして、いくつになっても「初心忘れるべからず」ですね。 Back to a Beginner’s Spirit 制作:2025年4月3日… 初心に戻る
和洋折衷 「和食」と「洋食」を掛け合わせたら「中華」になるという意味だと、勘違いしている友達がいた💦 Japanese- and Western-harmonized Style 制作:2025年3月29日… 和洋折衷
One click pain 何気なく発した一言が、誰かを傷つけてしまうことや、自分に返って刺さってくることも…発信のクリックする前に一呼吸。自戒を込めて One click pain… One click pain
追い討ちをかける 花粉の飛散だけでもいい加減辛いのに、さらに黄砂の大量飛来まで…「追い討ちをかける」とは、まさにこのことかも💦アレルギーの元をぶっかけられてる kicking someone when they’re down 制作:2025年3月25日… 追い討ちをかける
鴨ネギ 今日は寒いですね。家の近くの川沿いを歩いていると、丸々と脂が乗った鴨が「寒さなんて関係ないよ!」というような風体でゆったり浮かんでいた。 Duck leek 制作:2025年3月16日… 鴨ネギ
どんぶり勘定2025 どんなに小額な案件でも、どんぶり勘定でじゃなくて、ちゃんと原価計算して、見積もりを出さないとダメだよな。 Rough Calculations 制作:2025年3月15日… どんぶり勘定2025
地団駄を踏む こんなふうに悔しがるのって、小さな子どもはやっている印象があるけどあれは駄々をこねているのか? Stamp one’s feet in frustration 制作:2025年3月14日… 地団駄を踏む
しがらみを解く 知恵の輪のように絡まった「しがらみ」を丁寧に解いていくより、いっそのことズバッ!と断ち切ったほうが早いよね。 Break free from constraints 制作:2025年3月12日… しがらみを解く
溢れ出す光の粒が⋯ レミオロメンの『3月9日』はすっかり卒業を代表する一曲になったようで、名曲は作者の思いを超えて、それぞれの思いの中で歌い繋がれていく。ということでしょうか⋯ The overflowing particles of light… 制作:2025年3月9日… 溢れ出す光の粒が⋯