なし崩し 「曖昧にしてしまう」ような使い方をすることがあるけど、本来の意味は「済し崩し」と書いて、借金などを少しずつ返済していく、良い意味らしいです。 Little by little 制作:2023年2月6日… なし崩し
喉が鳴る 美味しそうなものを前にして「喉が鳴る」という表現は最近あまりしないのかな?検索したら病気の症状についてのワードのほうが多かった。 I have a healthy appetite. 制作:2023年2月3日… 喉が鳴る
煮詰まる 「いいアイデア出なく、議論が煮詰まった」は、間違った使い方で「議論が十分になされて解決に近づくこと」というのが本来の意味らしいです。 Boiled down 制作:2023年1月17日… 煮詰まる
内面を磨く 年末ですね。「見えないところもゴシゴシ綺麗に!」という話ではなく、先日新聞のコラムの高齢男性の投稿を読んで作った。 その投稿は「人間は内面を磨けば自ずから外見に現れるもの。だからこれまで外見は気にせず、オシャレなど無頓着で生きてきた。しかし窓ガラスに映るみすぼらしい自分の姿を見て、改めて外見は大事だ… 内面を磨く
二重人格 「人格」の定義はよくわからないけど、誰でも時と場合によって、様々な顔を持っているんじゃないかな。 (nijyu jinkaku)Split personality 制作:2022年5月28日… 二重人格
ねこやなぎ 子供の頃、あのふわふわウブ毛に包まれたような芽が、昆虫に見えてちょっと引いていた💦 (nekoyanagi)rosegold pussy willow (Salix gracilistyla) 制作:2022年2月25日… ねこやなぎ
錦を飾る 「故郷に錦を飾る」なんて言葉も、最近は聞かなくなったように思う… (nishikiwokazaru)crowning beauty with even greater glory 制作:2022年2月23日… 錦を飾る
猫の手も借りたい この時期は、マジ!猫の手も借りたい忙しさ💦 (nekono temo karitai)so busy one would even welcome the help of a cat 制作:2022年2月19日… 猫の手も借りたい
七草粥 明日一月七日は「七草粥」を食べる日だよね。一年間を無病息災で過ごせるというけど…実は美味いと思ったことがない💦 (nanakusagayu)rice gruel containing the seven plants of spring 制作:2022年1月7日… 七草粥
長い目で見る できたら、もう少しなが~い目で見てくださいネ💦 (nagai mede miru)An expression meaning a long-term perspective, a patient attitude, etc. 制作:2021年12月6日… 長い目で見る