縄張り争い 野生動物にとって縄張りは、生きていくうえで生命線なんだろうと思う。しかし人類は「知恵」という解決策を持っているはずなのに、相変わらず… Battle over territory 制作:2024年4月11日… 縄張り争い
なし崩し 「曖昧にしてしまう」ような使い方をすることがあるけど、本来の意味は「済し崩し」と書いて、借金などを少しずつ返済していく、良い意味らしいです。 Little by little 制作:2023年2月6日… なし崩し
喉が鳴る 美味しそうなものを前にして「喉が鳴る」という表現は最近あまりしないのかな?検索したら病気の症状についてのワードのほうが多かった。 I have a healthy appetite. 制作:2023年2月3日… 喉が鳴る
煮詰まる 「いいアイデア出なく、議論が煮詰まった」は、間違った使い方で「議論が十分になされて解決に近づくこと」というのが本来の意味らしいです。 Boiled down 制作:2023年1月17日… 煮詰まる
内面を磨く 年末ですね。「見えないところもゴシゴシ綺麗に!」という話ではなく、先日新聞のコラムの高齢男性の投稿を読んで作った。 その投稿は「人間は内面を磨けば自ずから外見に現れるもの。だからこれまで外見は気にせず、オシャレなど無頓着で生きてきた。しかし窓ガラスに映るみすぼらしい自分の姿を見て、改めて外見は大事だ… 内面を磨く